
|

|

|

|

|

|
在住外国人支援活動
|
多言語生活情報(全国汎用版HP)
財)自治体国際化協会(CLAIR クレア)制作による13言語の「多言語生活情報」です。
制作:地域国際化協会連絡協議会、 (財)自治体国際化協会 内容:多言語生活ガイド(日常生活編)(医療編)(住宅編)、外国語対応の相談窓口リスト
記載言語:日本語、やさしい日本語、英語、中国語、韓国朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、 フランス語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、タイ語、ロシア語
|
東京都国際交流委員会
これまで「(財)東京国際交流財団」で行っていた国際交流や国際協力などの事業は、平成15年4月1日より 東京都へ移管されました。このうち、国際交流や国際協力等に関する情報の収集及び提供、国際交流等に関する 普及啓発等の事業については、東京都庁内に設置した「東京都国際交流委員会」が行うこととなりました。 「東京都国際交流委員会」では、幅広い都民の積極的な参加と連携によって、国際交流、国際協力、国際的な相互 理解等の促進を行っています。
|
「しんじゅく多文化共生プラザ」 東京都 新宿区 歌舞伎町 2-44-1 ハイジア 11 階
新宿文化・国際交流財団
|
外国人在留資格研究会
外国人の活動をサポートしている行政書士のグループです。 各種団体等への相談員派遣や、 毎月1回の在留資格(VISA)無料相談会を新宿区内で行っています。
|
CCS/世界の子どもと手をつなぐ学生の会(Club of Children and Students working together for multicultural society)
CCS は、東京都を中心とした在住外国人の子どもに、学習・適応・高校進学の サポートをしている学生NGO団体です。
|
A.P.F.S.(ASIAN PEOPLE'S FRIENDSHIP SOCIETY) ページリニューアルしました! (2010.04.)
APFS は、日本に住む外国籍住民と日本人とが隣人として共に生き、助け合うことを目的に活動している 市民グループです。労働、医療、生活など、外国籍住民が抱えるさまざまな問題を解決するための手助けを する相談活動を中心に、シンポジウムの開催、交流活動、アジア各国の文化を紹介するイベントの開催など さまざまな活動を行っています。
|
IMA緊急シェルター
IMA緊急シェルターは、「外国人、野宿者、DV被害者」などの生活困窮者が緊急時に安全な場所を確保 できるよう、その当事者の相談にのる支援団体に宿泊させるための場所、又は費用負担を提供しています。
|
特定非営利活動法人多文化共生センターきょうと
地域でできる!問題解決 教材集「知っ得多文化共生〜ゴミ問題解決キット〜」を作成。
参加型問題解決ワーク・多言語コミュニケーションカード付き (日本語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、タイ語、ベトナム語、ハングル、英語)対応
当作品は、外国人の多くすむ地域の方を対象として、ゴミ問題をきっかけとした多文化共生の地域づくりのために 事例紹介のほか、ワーク教材、実際に使える多言語コミュニケーションカードを付けて詳しく解説しています。
|
多文化共生センター (大阪・京都・兵庫・広島・東京)
|
 |
外国人向け住宅情報
|
ページの先頭へ
|
J&F NETWORKS(外国人向け不動産会社検索サイト)
J&F NETWORKS(通称ジャフネット)とは、外国人入居者を受け入れることに積極的な不動産会社が集まり、 形成されたネットワークです。外国人の方がスムーズに部屋探しできるように、そして、会員の皆様が外国人の 方に安心してお部屋を貸すことができるように、さまざまなサポートをしています。
|
(株)庄和都市開発(外国人向け賃貸住宅)
ルームシェア、ゲストハウスなどの外国人向け住宅情報を提供しています。
|
 |
データベース/まちづくり、など
|
学芸出版社 学芸出版社による建築・まちづくりのページです。
近年、大久保には日本人住民だけでなく外国人住民もおおぜい暮しています。このまちをフィールドにして 在日外国人の住宅・居住問題に関する調査研究を続けている「まち居住研究会」の「まち居住信」「住宅時事 往来」が学芸出版社のホーム ページから、ご覧になれます。
|
まち居住研究会 サイトがリニューアルしました! ブログは、こちらです。
外国人の住宅・居住問題に関する調査研究を続けているグループです。
|
野田北部を記録する会WEBサイト 「阪神大震災ドキュメンタリー・ヴィデオ・コレクション」
阪神大震災から5年の日々、人は、家族は、地域共同社会はどのように再生していったのか。 阪神大震災ヴィデオコレクションは、被災地の一地域にキャメラを据え、現地に流れる時間に 寄りそいながら撮影をつづけ、製作した長編ドキュメンタリー群です。
|
まち・コミュニケーション
阪神・淡路大震災まち支援グループ「まち・コミュニケーション」は、阪神・淡路大震災により、約8割焼失という大きな被害を受けた神戸市長田区御蔵通5丁目を拠点に、御蔵通5・6・7丁目町づくり協議会や御蔵通5・6・7丁目自治会の支援、共同化住宅再建支援、イベントの開催、勉強会の開催などの活動を行ってきたボランティア団体です。
|
(財)地域生活研究所
この研究所は、広く「都民のためのひらかれた研究所」として、生活協同組合を母体として1974年に(財)消費生活研究所として設立されました。消費生活や環境・福祉・災害・まちづくりなどに関する調査研究などの事業活動を行っています。 2009年6月、まちづくりの調査研究など、ひろがりをもった活動に対応するために名称を(財)地域生活研究所と変更しました。
|
新宿・大久保地域周辺の活動団体
|
ページの先頭へ
|
大久保リンク
新大久保商店街振興組合の公式サイトです。各個店の紹介リストや地域イベント案内などがあります。
|
NPO法人 テラ・ガーデン新宿
「テラ・ガーデン新宿」は、主として近隣の高齢者や障害者の方々が、高度情報化(IT)社会に積極的に参加 される機会を提供し、それを支援することを目的として活動を行っている特定非営利活動法人(NPO)です。
|
スープの会
新宿駅ターミナル周辺の路上で生活する「ホームレス」と呼ばれる方々を、食料や「電話相談」の 案内ビラを配りながら毎週訪問を続けているボランティアグループです。
|
新宿区社会福祉協議会
住みよいまちづくり、地域の助け合いのしくみづくりを推進する社会福祉法人です。
|
多文化たんけん隊
多文化たんけん隊は、多様な人々と出会い、共に生きていける社会をめざし、 2000年夏に始まりました。 毎年夏に、「多文化たんけんツアー、多文化共生フェスティバル、多文化共生防災実験」などの多彩な イベントを行っています。
|
木の建築設計
伝統的構法による木の文化や職人文化をコンセプトに掲げ、木造住宅の建築と国産材の活用とを “環境保全・人の健康”の観点から提案しています。
|
 |
各国料理の情報など
|
世界各国料理のページ
首都圏の各国料理レストラン・リスト、料理教室や用語辞典などが充実しています。
|
自然堂食品
マレーシア料理のご紹介と食材・調味料の販売をしている現地オンラインショップです。
|
Naomy's Homes Away From Home
「ちょっとアジアへ 東京の中のアジア」 「ちょっとアジアへ 東南アジア写真紀行」
|
 |
文化・芸術
|
ページの先頭へ
|
菊千代ホームページ
落語家、古今亭 菊千代さんのホームページです。
東京都出身。昭和59年、古今亭圓菊に入門。前座名菊乃。平成5年、先輩三遊亭歌る多とともに女性初の真打昇進。菊千代襲名。都内の寄席出演のほか、全国各地での独演会や講演、小学校での学校寄席や福祉施設、篤志面接員として刑務所慰問など多才に活動中。 ここ数年は、コリア/ジャパン二次元落語や手話落語にも取り組んでいます。
|
「盆踊り広場イヤコラセ東京」首都圏の河内・江州音頭、盆踊り情報
|
NHK教育テレビ「地球データマップ」ウェブサイト
持続可能性に関する世界や地球のさまざまな問題を、地図やデータを用いながら考えていこう、 という中学生・高校生向けのシリーズの番組です。
|
 |
お問い合わせ:共 住 懇 ホームに戻る [2010.04.13.]
|